
奈良市立一条高校
岡口 卓央 先生
日頃の授業では、アンケート機能を用いた直感的な操作による生徒の意見集約や、教材倉庫を活用した、資料や解答データの共有などを行っています。また、協働版を活用した職員朝礼は、時短・ペーパーレスを実現し非常に役立っています。

岡山大学 教育学部 教授
大橋 功 先生
私とCラーニングの出会いは2003年に遡ります。「教育」から「学習」へ転換し、協調と自律を軸にした学びの在り方を探究していこうとしていた時でした。当時はまだ学生たちがガラケーの時代でしたが、実践しながら学びを深めて今日に至り、今や無くてはならない学習ツールとなりました。

神奈川県立西湘高校
木村 剛 先生
Cラーニングのアンケート機能を使って、毎回授業の残り5分間で振り返りをして次の授業の最初でプロジェクターで投影します。良いコメントを紹介しながら前回の復習と疑問点に関する補足をしています。生徒たちが真剣に授業の振り返りをするようになりました。

愛知淑徳大学 文学部 准教授
加藤 智 先生
授業中にスマホの操作をさせることに抵抗がなかったわけではありません。しかし、何より学生の講義への参加意識が大きく変わりました。講義でありながら、多くの学生の意見や考えを拾い上げることができ、双方向の講義が可能になりました。
多くの先生に選ばれているのには理由があります
江戸川区立篠崎第二小学校
篠原 一 校長先生/北浦 明人 先生
奈良市立一条高等学校
藤原 和博 先生
岡山大学
清田 哲男 先生
大学





慶應義塾大学
前多 康男 先生
出席もあっという間に完了します。スムーズに授業をはじめられて、管理も簡単です。

信州大学
矢部 正之 先生
大講義の授業でもアンケート機能ですぐに賛成・反対を集計。ディベートを深めることができます。

青山学院大学
寺尾 敦 先生
アクティブ・ラーニングのために利用していますが、学習の効果の検証にも最適です。
小中学校
C-Learningでのタブレット活用授業
タブレットの導入を検討されている先生方へ向けた様々な授業実践例を動画で紹介しています。
1動画あたり2分程度にまとめてありますので、短い時間でご視聴いただけます。
5年理科「ふりこの動き」
東京都江戸川区立篠崎第二小学校 北浦 明人 先生

佐賀県武雄市立武内小学校
山崎 直彦 先生
小テストは繰り返し学習に最適です。学習状況がすぐに把握できるので、フォローしやすいです。

東京都江戸川区篠崎第二小学校
北浦 明人 先生
タブレットで撮影した写真を協働板で共有・発表し、友達の視点や意見を知る機会を作っています。

神奈川県松田町立松田小学校
小田 先生
学習や実験の記録を協働板に載せることで、友達同士で意見を交流し、考えを深め合う場面が増えてきました。