ケータイ活用教育研究会とは?

授業実践で得た成果やノウハウを共有
携帯端末を授業に取り入れることで各先生方が工夫した授業を実践し成果を挙げているにも関わらず、ノウハウがその先生だけのものになりがちです。それらを先生間で共有し、更なる授業法を調査するために設立しました。

定期的に勉強会を開催
次世代大学教育研究会、学習分析学会と連携しつつ、定期的に勉強会を開催します。毎回、携帯端末を使った授業の最新実践情報を提供してもらったり、会員が作成したケータイ活用授業レポートを共有します。
研究用ITシステムとしてC-Learningを提供
ケータイ活用教育研究会の会員の方は研究用ITシステムとして、C-Learningを特別料金で
ご利用していただいてきました。(現在はこのサービスは終了しております)
ICT活用授業レポート集
ケータイ活用教育研究会の会員の方々の研究会での事例発表、また半期ごとの授業での活用レポートなど、最新の実践情報を提供しています。

中央大学 芳賀 寛先生 対象:1年次以上、2・3・4年次

石川県立大学 海老原 充先生 対象:生物資源環境学部1年生

岡山大学 大橋 功先生 対象:2年生 小学校教育専修

滋賀大学 新関 伸也先生 対象:教育学部2~4年生

明治大学 阪井 和男先生 対象:法学部1・2年生

信州大学 矢部 正之先生 対象:全学生

大阪工業大学 中西 通雄先生 対象:3年生
近年の開催実績
定期的に勉強会を開催しています。
2019年8月23日
2018年11月11日
2018年8月22日
2017年8月22日
2016年8月23日
2015年8月17日
2014年8月25日
2014年7月5日
会員リスト(順不同)
阿部 一晴 先生(京都光華女子大学)
縄田 亮太 先生(愛知教育大学)
稲田 尚子 先生(帝京大学)
澤 聡美 先生(富山大学)
堀 潔 先生(桜美林大学)
海老原 充 先生(石川県立大学)
中西 通雄 先生(大阪工業大学)
岡田 万里子 先生(桜美林大学)
千葉 竜太 先生(宮城県古川工業高等学校)
芳賀 寛 先生(中央大学)
村上 信子 先生(大分県立芸術文化短期大学)
坂元 英毅 先生(日本文理大学)
小野寺 剛 先生(関東学院大学)
新関 伸也 先生(滋賀大学)
中村 恵 先生(畿央大学)
佐々木 昌仁 先生(看護リハビリ新潟保健医療専門学校)
阪井 和男 先生(明治大学)
河井 正隆 先生(明治国際医療大学)
大竹 麻衣子 先生(桜美林大学)
許 挺傑 先生(大分県立芸術文化短期大学)
林崎 健一 先生(北里大学)
稲田 義邦 先生(西日本短期大学)
大橋 功 先生(岡山大学)
前多 康男 先生(慶應義塾大学)
糸多 郁子 先生(桜美林大学)
大垣 昌夫 先生(慶應義塾大学)
船倉 武夫 先生(千葉科学大学)
寺尾 敦 先生(青山学院大学)
山本 孝一 先生(浜松学院大学)
高野 敦子 先生(兵庫大学)
清田 哲男 先生(岡山大学)
加藤 智 先生(愛知淑徳大学)
高橋 参吉 先生(帝塚山学院大学)
矢部 正之 先生(信州大学)
初見 康行 先生(多摩大学)
高橋 朋子 先生(大和大学)
増谷 真紀 先生(お茶の水女子大学)
船島 衛 先生(大原法律公務員専門学校)